本文へ移動

mkアンテナブログ

mkアンテナブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

新年度スタート

2023-04-10
ブログご覧くださりありがとうございます。

新年度が始まって、1週間経ちました。
フィットネスの方は大きな変更はないので、
いつも通り、穏やかにスタート。

ジュニアの方は、新入会のお友達や進級してコースが
変わったお友達勝手がわからず、わちゃわちゃ・・・。
出席ノートの名前書きが終わったと思ったら、もう開始時間。
年少さんは、あっち行ったりこっち行ったりの自由人が多くて,
見ていて面白おかしい。

1週目はまだお休みの子も多かったのに、あの騒ぎだったので、
今週も、きっと同じ感じだろう・・・!
ハプニングを楽しむつもりで、どっしり構えていこう!

ボルダリング体験会

2023-04-08
2023年4月8日(土)
今年度1回目のボルダリング体験会を実施しました。
今回は8名のお友達が参加してくれました。
今年度もたくさんのお友達の参加をお待ちしております。

コンセラン体験

2023-04-08
パンパンに加圧されています
除圧時・・・完全リラックスしています
ブログご覧くださりありがとうございます。

加圧治療器【コンセラン】がマシンジムでできるようになりました。
コンプレッション・セラピー(Compression Therapy 加圧療法)の略称で、
和歌山医大名誉教授 嶋 良宗先生によって命名されました。普通のマッサージ器や健康機器ではなく、
空気圧を利用して血液の循環を促進する厚生労働省認可の医療用具(医療器・医療 機器)です。
10分程で1万歩歩いた時と同等の運動効果があるそうですが、
その運動効果は何を指しているのかは、ちょっと謎ですが・・・
加圧⇔除圧の繰り返しで、血流が良くなっていくのは確かに
実感できるし、牽引されていく感じが個人的にはお気に入り。
コンセランをしてから、整体に行くと【関節の動きが良い】と
言われるので、私には効果はあるみたいです・・・。

ズボンのように履いたスラックス・エアーバッグに徐々に空気が送り込まれてくると、
少しずつ圧迫感を感じながら骨盤が締め付けられて、少し腰が反るような感じがあり、
徐々に腰や膝がグーッと気持ちよく引っ張られて引き離されている感覚があります。
除圧の時には足先までピリピリ?した感じがして血流が良くなっている感じが
して、終了時は腰や脚が軽くなっている感じを味わえると思います。
初めての時は締め付けの強さにびっくりしてしま
うかもしれなので
圧の強さは軽めから始めることをおススメします!

*むくみ軽減*冷え性改善*自律神経の安定*骨盤矯正*他
色々な効果が期待できるようなので、興味のある方は是非お試しください。

10分/¥550(税込)
予約なしでできる今がチャンスです!

体操短期教室無事終了

2023-03-28
ブログ御覧下さりありがとうございます。

昨日から始まった2日間短期教室無事終了しました。
今回も沢山のお友達と楽しく身体を動かす事ができて良かったです。

2日間で何とか形にはしますが、
幼少期の体操は技ができるようになるより、
色々な技ができるカラダをつくることの方が
大事だと思うので、継続できると一番いいですね。

何年もやり続ける必要はないので、
幼児期から低学年くらいまで、数年間は
色々な身体の使い方をカラダで感じて身につけていくのが
一番だと思います。

何でも小さい頃から始めるに越したことはないと思いますが
大人になってからでも始められるものと
そうでないものがあります。
体操は後者です。

徒手コース今年度最終練習

2023-03-22
卒業生に感謝の気持ちを込めて・・・。
みんないい笑顔だけど淋しいね。
綺麗なお花ありがとうございます。
bumble bee♪
butter♪
butterfly♪
昨日は、徒手コース今年度最後の練習だったので、
みんなで楽しく遊びました。
全くのノープランだったので、思いつくままでしたが、
何をやっても勝手に盛り上がってくれるのは仲良しメンバーならでは・・・。
女の子達の集団だと、何となくグループができたりするものですが、
今年度は全くそういう雰囲気を感じることなく、全員がフラットに
仲良かったように思います。

徒手体操は、他のスポーツのように優劣をつけたり勝敗を決めたりしません。
みんなが代表で、みんなが主役です。
級や段をとるための昇格審査やテストもないので
頑張った結果が形として見えないのですが、
1人ひとり自主的に練習に参加してくれているので、
休んでしまった翌週などは、進んだ部分を練習前に友達に聞きながら
練習している姿も見られます。
競争し合って上達するのも良いけど、協力し合って上達する環境も
悪くないですよね。

一応(?)私が振り付けを考えますが、
子供達の意見もガンガン取り入れます。
【コーチ、次はどうしたらいいの?】ではなく
【コーチ、次はこういう風にしたい!】という言葉が
飛び交うような理想のクラスを目指して、来年度も頑張ります。

子供達の為にお別れ会の準備をして下さった保護者の方々、
本当にいつもありがとうございます。

アンテナブログ


からだ・骨・筋肉・健康・体操…食・美容などなど…
…いろんなことに興味shinshin アンテナbinbin
そんな私のアンテナに引っ掛かった事・物・情報を
  チマチマ書き綴っていきたいと思っています。
おヒマな時に読んで頂けたら嬉しいです。
 

力いらないアームバランス

  astvakrasanaというらしい
ブログご覧くださり、ありがとうございます。
 
写真のポーズ
とってもむずかしそう…
どれくらい練習したらできるのか???
 
『コレ簡単だよ』…と知り合いのヨガ指導者。
 
『うっそ―???』
 
えーっとね
二の腕のところに太もも当てて、足首をクイっとするのがミソ
その足首にもう一方の足をかけて視線前方で、体重を前にかけてバランスとりながら両足横へスー・・・。
 
フムフム・・・
あれっ? ホントだ!全然力いらない。
これがバランスか~・・・
 
おもしろい。
体操でも生かせるかも…ニヤニヤsurprise
 
ヨガは気づきがいっぱい

人の生理を司る液体~ホルモンとは?~

ブログ御覧下さり、ありがとうございます。
 
4月から月に1度のペースで国際補完医療大学のオープンカレッジにお邪魔させてもらっています。
 
4月:油・脂・精油の違い
5月:タンパク質の基本
6月:糖質の基本・・・と続き、
 
7月のテーマは【ホルモンとは…?】
 
セロトニン・アドレナリン・エストロゲン・メラトニン・ドーパミン・・・
聞いたことあるホルモンは、いっぱい!
一つ一つの役割はなんとなくわかるけど、
じゃあ、ホルモンって何?って聞かれたらわからない
 
そんな私にもわかるように、
ホルモと自律神経による生命維持活動をホルモン株式会社なんて面白く説明してくれたり講義はいつもテンポよく進みます。
ただ知識豊富な先生なので、話がどんどん脱線…したりするので、ついていくのに必死…な私
 
モノアミン系のホルモンの変化の過程
フェニルアラニン→ドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリンと化学式での説明はわかりやすい。
なるほど、だから肉食は攻撃的になるのか…とか反対のトリプトファン→セロトニン→メラトニンも同じように…。
 
カラダ仕組みがわかると、
目に見えない臓器をいたわる気持ちが自然と生まれてくるなあ・・・。
 
その他、
ステロイドホルモンは効き目抜群の『体内薬品』とか
 
薬と毒は外から入る『ニセホルモン』とか言い回しが面白くてわかりやすい!
 
健康のための3つの土台のうちのひとつ
『ホルモン』
ホルモンバランスの改善は一朝一夕ではむずかしい長期戦が必要とのこと。
 
サーカディアンリズムをまずは正常に…心がけよう!
 
 

日本人は人の財布は盗まないが、人の○○は平気で盗む

~time is money~ 時は金なり
ブログ御覧下さり、ありがとうございます。
 
【日本人は人の財布は盗まないが、
人の時間は平気で盗む】
~ピーター・ドラッガー~
 
盗むといえば、
【人の物】【人のアイディア】くらいしか、
思っていなかったので
【時間を盗む】は衝撃。
 
そういえば、
◆私が参加しているオープンカレッジはとてもやさしい雰囲気で(?)いつも、
『まだいらしていない人いるから、もうしばらくお待ちください』
…と大体10分遅れで始まる…。
当然、終わりは時間通りではない。
そして
『時間がない人は先に帰っても良いです』
と言われる。
同じお金を払って、
時間より早く席についているのに何だか損をした気分になる。
 
◆体操クラブでテストの日に遅刻をしてくる。
またはテストノートを出し忘れる。
なんとなく見過ごしてきてが結果、その子の為に、時間を使うことになる。
当然、他の子の時間を使っていることになっている。
 
◆きっと仕事場でもあると思う。
自分が苦手なPC処理なんかを自分の仕事にも関わらず上司が部下に頼む…これも同じかな?
提出日を守らない…これも一緒。
 
◆以前、仲間で買い出しに行った時、
一人が個人的な買い物を始めて、
全員が待つことになった時、
仲間の一人が
お前だけの時間じゃない。みんなの時間だ。考えろ!』と一喝したことを思い出した…。
 
アレコレ書いてみたが、自分はどうだろう?
思い当たることが、いっぱいある
 
気を付けよう。
時間泥棒にならないように…。






 

夏休み返上で頑張っています!

応援の2人もナイススマイル
ブログ御覧下さり、ありがとうございます。
 
8月に入り、体操クラブも通常練習再開しました。
子供の元気な声って、やっぱりいいですね!
パワーもらえます!!
 
新体操選手コースの小学生メンバーも元気いっぱい頑張って練習しています!
 
7月31日に船橋アリーナで行われたひまわりカップに参加しました!
 
【3年生の部】
優勝:岩淵ともえ 6位:箕浦希秋
【4年生の部】
優勝:中村明里 準優勝:清水優羽 4位:庄司遥 
 5位:三浦苺
【5年生の部】
準優勝:初音鈴乃 3位:中村心結
【6年生の部】
優勝:岡崎結奈 準優勝:北原真優 4位:西中彩乃
 
約200名が参加した大会で、出場者全員が結果を出すなんて、本当にすばらしい!!
 
そしてなんと!
3年生の二人は公式ルールの試合初出場というから驚きです
 
暑い夏試合はまだまだ続きます…
選手のみなさん
体に気を付けて頑張ってくださいね
 
 

後仙結節靭帯・・・。

ブログご覧くださり、ありがとうございます。
 
昨晩のナイトプログラムでは、
=顔のマッサージ?や表情筋トレーニング=
思うように顔が動かなく、
皆さん悪戦苦闘…
 
もどかしいですが意識して続けていくうちに変化があります!あきらめずに頑張りましょう!
 
=そして足首を作る距骨の調整=
内くるぶしから丁寧に触ってあげると、
内くるぶしは脛骨だったんだと実感!
 
今回は外くるぶし側の腓骨にちょっと注目してみました。
本来腓骨はバランスをとる骨ですが、
結構腓骨に体重をかけている人が多く、下がりがち。
 
その腓骨を引き上げる筋肉が大腿二頭筋
普段意識しない裏側…実はとっても大事!!
 
そして更にその大腿二頭筋は仙骨が後下方へ落ちないように支えている後仙結節靭帯と筋膜でつながっているらしい。
 
つまり、ここが衰えると仙骨から背骨までがまっすぐ立てないっていうこと!!
 
…ということで、裏側筋意識して動かしてみました。
しばらく続けていきたいと思います…。
効果期待…

CACRG★団体優勝**おめでとう!

小6から高1までのキュートなメンバー★すらりと伸びた脚がうらやましい
ブログ御覧下さり、ありがとうございます。
 
7/25(水)東金アリーナにて、
新体操*千葉県ジュニア大会の決勝が行われました。
 
当日の朝、どこのチームより早く会場入りし、
練習から自分たちでしっかり集中できた選手たち。
 
しかし、公式会場練習では、
いつもうまくいかない箇所での失敗があったりとやや不安を残しつつ、本番!
 
5人を信じて送り出すコーチにも緊張が走る*
2分30秒間自分たちを信じて、本番1本集中するのみ!
 
日々のつらい練習、食べ盛り育ちざかりにはきつい【体重管理】…。
彼女たちは毎日 練習以外でも耐えて頑張ってきた。
 
やっぱり練習は裏切らなかった!!!
 
はじめの連携見事に成功‼
コーチはここで優勝確信したそうです!
 
ラスト何か所か、コーチとしては納得できない部分があったようですが…(笑)
手具の落下なしで演技終了!
 
2位以下に1点以上の差をつけて
  堂々優勝★おめでとう…!
 
8月に行われる関東ジュニア大会へ進出決定!!
 
関東ジュニアでもしっかり結果を出して全日本ジュニアの切符をつかみ取ってきてほしいと思います!!
 
選手の皆さん・ご父兄の皆様・そして担当コーチ!
本当におめでとうございます!
体調管理に気を付けて、引き続き頑張ってください。
 
全力で応援しています!!
 

 
 

yogaに目覚める・・・。

Eka Pada Adho Mukha svanasana=Pencheと似てる?
ブログご覧くださり、ありがとうございます。
 
ヨガスタジオが増えてますね。
CACでもヨガクラス人気です!
それだけヨガ人口が増えているということ。
ヨガに何らかのメリットがあるはず…。
 
…でも私はヨガが苦手でした。
ヨガとの最初の出会いはまだ20代の頃、
知り合いのヨガ指導者から勉強してみないかと誘われました。
その頃のヨガは今のような【おしゃれヨガ】ではなかったので、丁重にお断りしました。
 
その後、本場インドやネパールで宿泊体験ヨガをしたり、都内のヨガスタジオやホットヨガも体験してみましたがなんかピンときませんでした。
 
ストレッチと一緒じゃん。
そんな感じでした。
 
でも最近、またヨガに触れる機会があり指導者によって全く得られるものが違うことがわかりました。
 
ただアーサナだけを順番に教える先生ももちろんいますが、
指導力のある先生にあたると、
先生の言葉ひとつひとつで自分のカラダの中の動きが変わっていくそんな感覚が味わえることに驚きを覚えました。
 
ヨガのポーズと体操の動きは似ているものが多いのですが、カラダの使い方が全然違っていてそれも、私がヨガにはまりだした理由の一つかもしれません。
 
まだヨガ未経験の方、是非一度やってみてはいかがでしょうか?
 

Chappy会員

8月から新規募集中!
ブログ御覧下さり ありがとうございます。
 
4月から密かに(?)スタートした【Chappy会員】
ご存知ですか?
 
CACでのイベントに参加して頂いた方中心にお知らせしてきて少しずつお仲間が増えてきていて喜んでいます。
 
Chappy会員とは何ぞや?
簡単に言うとCACでHAPPYになりたい人を随時募集しています!
 
CACというスペースをただ運動するだけの場所から【人と人とが繋がる場所】にしたいと考え、
フィットネス以外にも、皆さんが健康でHAPPYになれるイベントを提供していきたいと思っています。
※だからCAC会員でなくてもChappy会員になれます!!
 
今現在は色々模索中で、こちらから一方的にイベントを開催していますが、
いずれは会員様からの色々なご提案のもと楽しいイベント・セミナーが行えるようになるといいなあと思っております!!
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 

熱中症と糖分

ブログ御覧下さり ありがとうございます。
 
熱中症…毎年注意喚起を出されるも救急搬送される人や亡くなる人が後を絶ちません。
ー私も体育館で毎日軽い熱中症になっているような‥‥-
 
人は汗をかいて体温調節をしています。
ちょっと前までは水分補給ばかり言われていましたが、
汗と一緒にミネラルも抜けると、
血中のミネラルが不足して濃度調節のためにまた脱水状態に陥ることから最近ではミネラルも同時に補給するよう言われることが多くなりました。
 
そのミネラルですが、糖分の消化にミネラルが消費されるそうです。
普段の食生活で糖分を摂りまくって、
ミネラルをほとんど摂らなければ不足するわけで、近年熱中症が増えてきた原因にもつながるような気がします。
ー私も甘いもの大好きだし…ー
 
そう考えると砂糖たっぷりのスポーツドリンクはいかがなものか…
自分の体内に入れるものはよく考えて選びましょう!!!
 
 

意外と知らない自分の身体【距骨】ってどこ?

全身のゆがみは距骨から…
ブログご覧下さり、ありがとうございました。
 
昨晩の~からだがよろこぶ時間~の(足のケアタイム)では、
【距骨】に注目してみました。
 
…といっても、ケア方法はいつもとほとんど同じなのですが、
いつも気にしない骨の存在に気づき、働きを知り、
動かしてあげることによって効果は変わってくるはずです。
 
その聞きなれない【距骨】ですが、
全身の骨の中で唯一、筋肉が付着していない珍しい骨なのです!!
 
*~距骨はゆがみやすい~*
自覚がなくても誰もが問題を抱えている骨と言われていて全身の健康を左右するともいわれています。
 
*~距骨のゆがみには(こまめなケア)を~*
距骨がゆがんだまま、日常生活や、運動を行うことにより
◆膝痛◆腰痛◆外反母趾・内反小趾◆O脚・X脚◆ランナー膝
◆シンスプリント◆オスグット◆緊張性頭痛◆アキレス腱炎
◆内臓疾患・・・・・などなど書ききれないほどの不調を引き起こすそうです。
 
普段意識することのない地味な骨だけど、
実はからだを支えている縁の下の力持ち!
 
これからもしっかりケアしていきたいと思います!
次回は舟状骨・踵骨にも注目していきます!
 
【からだがよろこぶ時間】じゃなく【からだを知る時間】に変わっていきそう!!!

タンブリングコース

中学生二人受験のため、今日が最後!勉強頑張れ~!!
ブログご覧くださり、ありがとうございます。
 
水曜日の体操は、13:40~の未就園児に始まり、
19:30~のタンブリングコースまで隙間なくクラスがあります。
今現在は、指導に入っていないコースがありますが、
基本的には全コース指導に入ります。
そうなると、さすがに最後の方はエネルギー切れ
特にCAC体育館の暑さは尋常ではないので、尚更です。
 
最後にくる【タンブリングコース】は特にほぼ全員補助が必要になってくるので、子供たちは順番待ちで休憩があっても、
指導者はノンストップ・・・・たまりません(笑)
 
でも、子供達のやる気‼ 生き生きした表情を見ていると楽しくなってしまうから不思議です。
何だか学生時代の部活の雰囲気を思い出し、
いつのまにかハイテンションになっています!!
 
自分が子供時代にこんなクラスがあったら絶対やりたかった!!!!!
 
一番疲れている時間だけど、一番元気になるクラス!
 
バック転・ロンバク・バック宙・側宙・ロン宙…
それぞれ目標に向かって練習している姿を見ているだけでHAPPYになれます!
 
本日もケガなく終了♥ありがとうございました。

目に見えない部分の成長を見よう!

マットについた背中の汗染み…Tシャツのロゴの部分だけ浸透せずクッキリ!!
ブログご覧下さり、ありがとうございます。
 
こじか体操クラブでは、月曜日からマットのテストが始まりました。
 
自分がやっていた頃は、マットの練習はあまり好きではなく、
3種目を好きな順に並べると、
★1位:鉄棒★2位:跳び箱★3位:マットって感じでしたが、
指導する立場に立つとこれが逆転
★1位:マット★2位:跳び箱★3位:鉄棒。
実際やるのと教えるのとはなぜか違います。
 
さて、そのマットですが、
幼児のうちはやれる技が少なくマンネリ気味…。
いつも同じことばかりって感じですが、
 
実はそれがとても大事。
 
補助でからだを触っていると分かるのですが、
顎を引く力を使えるようになったり…
首や、背骨の動きが滑らかになったり…
手に体重をかけられるようになったり…etc
毎回小さな変化を感じます。
 
もちろん筋力がついた結果でもあると思いますが、
繰り返し行うことによって、その動きに関する情報伝達がスムーズになり、
今まで動かし方を知らなかった部分が目覚めるのではないかと思います。
そうして、使える部分が多くなると器用にカラダが動くようになるので他の種目や、競技でも活かされると思います。
 
そんな幼児期を乗り越えて、
小学生になると挑戦できる技がぐーんと増えて、
マットが楽しくてたまらなくなります!
 
幼児期の大切な繰り返し経験をせずに大きくなり、
形だけを追った練習をやらされたりするとうまくできず、
苦手意識が芽生えるのかもしれません。
(逆立ちって本当は気持ち良くって楽しいものです!!)
 
あれができた!これができた!という誰が見てもわかる変化だけでなく、
目に見えない部分の変化の方が大事だと感じます。
 

食べるシャンプーとリンス

ブログご覧下さり、ありがとうございます。
 
本日、CAC4FコンビニフィットネスにてIBAちゃんの【大人の食育セミナー】に参加させて頂きました。
 
スタートはいつもの心の準備運動から・・・!
毎回参加している人は【またこれか…】と思うかもしれません。
でもそう思うってことは、気持ちが緩んでいない証拠。
知識の収集だけして頭でっかちにならないようにしましょう!
 
首を縦に振ると自律神経が整い、横に振ると乱れるそうです。
どっちが身体に良いでしょう…⁇
人の言うことを受け入れる心を持つことが大事ってことですね。
 
心の準備運動のもう一つの大切な役割は体温をあげること!
体温上昇はあらゆる病気を回避すともいわれています。
ある高齢者施設では、認知機能もアップしたという例もあるそうです。
子供も大人もコミュニケーションを積極的にして体温上げていきましょう!
 
~食べるシャンプーとリンス~
私たちの小腸には絨毛がびっしり!
この絨毛は赤ちゃんの時はサワサワと揺らいでいるらしいのですが、
私ぐらい歳を重ねるとそうもいかないらしいです。
 
髪の毛を2,3日洗わないとベターとしますね。
絨毛も同じこと…。
食生活によってはベターッと寝た状態になっているらしいです。
そんな状態で良い物を食べても吸収はせず、
沈むウンチや臭いウンチ、拭いても拭いても紙についてくるウンチになります。
 
そんな時には絨毛にもシャンプーとリンスがは必要ってことなんですね。
 
シャンプーは不溶性の食物繊維
リンスはジェル化する水溶性の食物繊維
 
どちらも大事。
髪の毛もシャンプーだけだとギシギシするし、
べたついた髪にリンスだけなんてありえですよね。
 
食べるシャンプーとリンス、イメージしやすくていいですよね。
野菜嫌いの子供に説明しやすくていいかもしれません。
 
終了後はみなさん個別に相談したり、
腸を触ってもらったりと、今回もほんわかムードで楽しく終了しました。
 
また次回楽しみです!
 

運動とスポーツ

ブログご覧くださり、ありがとうございます。
 
子供に体操を指導する者として、
運動とスポーツは違うものと考える必要があるようです。
 
運動とスポーツは同じようで違うもの。
 
運動は気持ち良く身体を動かすことが大事。
子供なら遊びだったり、
大人だったらエクササイズ的なもの
 
スポーツは、タイムを競ったり、うまい下手で優劣をつけるもの
 
子供に最初にスポーツを教えてしまうと、
うまくできない子や早くできない子は当然、嫌いになってしまうはず…。
 
体操はたくさんの小さい【できた!】を感じられる良い競技だと思っていましたが、
逆に考えるとたくさんの【できない!】も生み出していたのかもしれない。
 
一番にならなくても満足の子もいれば、
跳び箱8段跳べなくても、跳び箱が楽しい子もいる。
 
【からだを動かすことが楽しくてたまらない!】
【気持ちいい!】
【あれ?いつの間にかできるようになっていた!】
 
 
そんな子供が増えるといいなと思いながら、本日も【体操遊び塾】楽しみました!
 
PS…いろんな身体の使い方を伝えていきたいのですが、
暑い夏の間は、ちょっと抑えめでいきます!

気を付けピッ☆彡

ブログご覧くださりありがとうございます。
 
体操クラブでは、挨拶をたくさんします。
練習開始前&終了後の他に、種目ごとにもします。
 
いろんな意味があると思いますが、体操は怪我が多い競技なので種目を変える度に、気持ちを切り替えるために始めの挨拶。
そして終了時には、怪我なく終了できたことへの感謝の挨拶と私は認識しています。(器具に対して)
 
だから、本当は体育館に入る前と出る時にも必要です。
自分の足で帰ることができることへの感謝…大事です。
 
今、その挨拶が一番上手なのは【幼児コース】です。
 
4月は【気を付け】が全然できませんでした。
…というか、【気を付け】を知りません
一人ずつ注意していって、最後の子までいくと最初の子が崩れていく…その繰り返しです。
 
でもあきらめず、しつこく繰り返し伝えました。
3ヶ月かかりました。
 
今では何も言わなくても【どや顔】でビシッと【気を付け】をしている姿…可愛すぎます
 
こじか体操クラブのモットーは常にあせらず、あきらめず、比較せず】です。
この調子で、跳び箱・マット・鉄棒も頑張ろう!!
 
あきらめずに根気強く伝えていけば、思いは伝わる…と信じて、
ちょっとゆるんできている小学生コースの挨拶も矯正中。
頑張ります

知識と意識

残席まだあります!学びは楽しいですよ!!

ブログご覧くださりありがとうございます。
 
IBAちゃんの腸サロン体験してきました
そして、腸について知識だけを詰め込んできた私の意識が変わりました
 
まずカウンセリング~・
その人の思考・行動からも腸の状態が分かってしまう…
…恥ずかしい。
 
そしてお水を飲んで、アロマの香りを選んで
~腸揉み開始~
宿便が溜まっているところが自分でも分かる…
仰向けの後、うつ伏せになり背面からも診てもらえる。
腸以外の内臓の様子もズバリ… ヤバい
おまけに、足の長さ調節まで…。スゴイ 完璧
 
TVや雑誌・本・セミナーで知識は充分だったつもり…。
実際に自分でも日常生活は気を付けていたつもり…。
 
でも意識がまだまだ足りていなかった自分を実感。
意識が変われば生活習慣が変わるはず、生活習慣が変われば、カラダが変わるはず!!そう信じて、
【人体実験】スタート! 数か月後の自分が楽しみ!
 
最近の異常気象による災害…他人ごとではありません。
非常事態に備えて、物品だけでなく、
避難所生活や、劣悪な環境に耐えられるカラダ作り(人に迷惑をかけない)も準備も心掛けたいですね。
 
IBAちゃんの【大人の食育セミナー】→まだまだ残席あります!
目に見えない部分に意識をもつと、きっと外見も変わるはず!!
一緒に中身からキレイになっていきましょう!!
 

日本体操祭 in 駒沢

ブログご覧くださり、ありがとうございます。

 

cacこじか体操クラブ徒手コースのみんなで、日本体操祭楽しんできました 

前回は【ブルゾン♪】 今年度はちびっこリンダで【狙い撃ち♬】Udada~♪

 

4月からの新メンバーを加えて、約3ヶ月間:週1回の練習で良く振りを覚えたなあ・・・。いつも高学年達の覚えの良さに助けられています。

 

それだけでもスゴイ事なのに…。

 

初めての体育館。リハなしのぶっつけ本番。

隊形移動も数多くあるのにバッチリ決めて、

笑顔smiley&掛け声まで完璧!

恐るべし現代っ子達   

脱帽です。

 

ドタバタと慌ただしくあっという間に終了。そして楽しそうにお菓子交換(これがメインの子もいたりして…?)

一人一人にメッセージを書いて、お菓子と一緒に渡している子がいて、ちょっと感動。(私ももらいました

私も学生時代同じようなこと先輩からしてもらったなあ・・・。

 

上手/下手・速い/遅いなど、競うことも大事だけど、

年齢の違う仲間を思いやる心、みんなで一つの目標に向かって頑張る楽しさを実感できることも習い事の良さだと思う

 

そういえば、最近マットの準備していたら、黙って近づいてきて、代わってくれた子がいたっけな…。

 

みんな自然と良い心が育っている!うれしい

 

保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

引き続きよろしくお願い致します!!

 


 
2023年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 全館休業日
  • スクール休校
株式会社
千葉アスレティックセンター
〒275-0011
千葉県習志野市大久保2-13-1
★CACスポーツクラブ(大人)
月〜金10:00〜22:30
土)〜22:00 日)〜19:00
TEL.047-476-2711
★CACスイミングスクール(子供)
★こじか体操クラブ(子供)
月〜金10:00〜19:00
土)〜17:00
TEL.047-476-2713
FAX.047-476-2714
★総合学習塾CACゼミナール(子供)
火~土14:00~22:00
TEL.047-478-2741

1.スイミングスクール
2.体操クラブ
3.フィットネス事業
4.学習塾

1
3
0
3
4
4
6
TOPへ戻る